神社雑学クイズ
問)「お炊き上げ」の際に、お寺のお守りと神社のお守りはそれぞれ分けて返納する
答)〇 正解
神社(神道)とお寺(仏教)はそもそもお払いの仕方が異なります。
神社にお預けしたお守りやお札は神主が祝詞(のりと)を奏上してそれぞれのお守りやお札においでになられる大勢の神様に「本の御座(もとのみくら)」にお帰り頂いたあと、
その後に心を込めてお炊き上げをしています。
― 関連記事 -
<神社雑学クイズ>引いたおみくじはよければ持って帰る、悪ければ結ぶ?
<神社雑学クイズ>身内に不幸があったので鳥居をくぐらずに鳥居のわきから神社に入ったから大丈夫?
<神社雑学クイズ>神社でお守りを授かる際のお釣りは?
<神社雑学クイズ>「お炊き上げ」の際に、お寺のお守りと神社のお守りはそれぞれ分けて返納する
<神社雑学クイズ>神社でご祈祷をする人のことを「宮司(ぐうじ)さん」と呼ぶ