京都では一般的な「十三参り」ですが、全国的に見るとそうでもないみたいですね。
個人的には、十三参りは成人式と同じくらい大切にしたいと思っています。
(子どもの記憶に残るしね)
以下、十三参りについてまとめました。
【十三参りとは?】
・十三歳を迎えるお子さんの健康や開運を願う。
・本身祝いと言い、着物が大人用を着られるようになったお祝い
【どこに行くの?】
氏神様や虚空蔵菩薩様(こくうぞうぼさつさま)がまつられているお寺
京都では嵐山の法輪寺に行くのが一般的。
帰り道、渡月橋を渡り終わるまで、振り返ってはいけない(授かった知恵を置いて帰る)という言い伝えがある。
これは、美しいお召し物を用意してもらっているにお関わらず、
あの子かわいい・といった気持ちで他の子を見るのが良くないという考えからと、うちの子がお参りした時の説法で言われてました。
【いくつでするの?】
干支が一周まわってきた歳
【時期は?】
正式には旧暦の3月13日に行う。
4月のゴールデンウィークにもいかれるかたもあるようなのですが、
京都と東京では、4月初旬に、「美しいキモノ」の撮影が入る日がありますよ。
(お子様のみ掲載されます)
これから行かれる方はぜひその日を狙ってみてください。
【服装は?】
・女の子
本身祝いと言い、大人サイズの着物を着られるようになったお祝いでもあるので、
肩揚げした本身(本裁ちともいう)の付け下げや振袖を着用することが多い。
(袖が長い場合は、袖上げも行う)
※洋服の場合は、フォーマルなもの。
・男の子
紋付袴姿やフォーマルな洋装など。
・付き添い母
色無地、訪問着、スーツなど

ぜひ、お母様の手で着物を着せて差し上げてください。
想像以上に、感動するから♡
ちなみにこちらは、姪っ子とうちの子。
学年一つ違いですが、早生まれと遅生まれなので、同時に十三参りの撮影をしました。

こちらが、その母親たちの十三参りの写真。

(着付けがふわふわしてますね)
美容師さんと写真館の名誉のために言うておくと、十三参りの着付けは難しいです。
成人式の時も同じ美容師さんと写真館にお世話になりました。

むしろ、今度は小さくて難しいけど。
十三参りの着付けは、難しいからこそ、
まずは我が子で練習するのをおすすめします^^
(女児を持っているお母さんは是非に♡)