浴衣と着物の着方の違い
「きものが着られたら浴衣は着られるよね。」
とよく言われると思います。
もちろん、着られます。
だけど、実は、<美しく着ようと思ったら>きものより浴衣の方が簡単です。
浴衣の方が手数は少ないから、覚えるのは簡単かもしれません。
だけど、手数が少ないということは、やはり難易度が上がるのです。

きものと浴衣の大きな違いは、「長襦袢を着るか着ないか?です」

実は、この長襦袢の衿があることで、衿を美しくキープしてくれます。
逆に長襦袢の衿がないと、後ろの衿がペタンと倒れてきたり、
衿が開きやすかったりという難点があります。
きものを着る時、長じゅばんが美しく着れるかどうか?が着姿に関わってきます。
ということは、
長襦袢を着ないで浴衣を着る時、衿合わせがどれだけ美しくできるか?が着姿に関わってきます。
衿がピタッと首にひっついたり、
胸元がガッツリあいたり、していないか?チェックをしてみてください。
着付け講師の私でも、
浴衣より着物の方が美しく着れますよ。