着付けレッスン時の持ち物に関するお知らせです。

※1回目のレッスンで着付道具の名称などについてお話しますので、分からなくてもご安心ください。
※レッスンの際は、キャミソールやスパッツ(ステテコなど)をご着用いただいても構いません。
※和装ブラジャーやお使いの補整道具がありましたらお持ちいただいて結構です。
※お持ちでないものは、貸し出しもできますので、事前にお問い合わせください。
※正絹の着物や帯のレンタルについては、保守費用として1回300円を頂戴いたします。ご了承ください。
※着付け小物の購入をご希望の場合いは、教室にて、着付け小物一式の販売も行っております。(強制販売はございません)
自装・初級コース
🔰着付け小物一式:足袋/裾よけ/肌襦袢/伊達締/腰ひも5本程度/衿芯/着付けクリップ(洗濯ばさみ可)
🔰着物一式:長じゅばん/着物
補整道具一式:薄手のフェイスタオル4枚程度/その他お使いの補整具(あれば)
帯一式:半巾帯/名古屋帯/帯締め/帯揚げ/帯板/帯締め
履物(そのままお帰りになる場合)
-------
足袋
裾除け
肌襦袢
伊達締め
腰ひも
衿芯
着付けクリップ
補整用タオル
帯枕
帯板
長襦袢(半衿がついたもの)
自装・中級コース
・ 肌着一式:足袋/裾よけ/肌襦袢/伊達締2本/腰ひも5~7本
・ 補整一式:薄手のフェイスタオル4枚程度/その他お使いの補整具(あれば)
・ 着物一式:着物/長襦袢(半衿がついたもの)/衿芯
・ 帯一式:袋帯・名古屋帯帯/帯板/帯枕/帯揚げ/帯締め/着付クリップ(洗濯ばさみ可)
・ 伊達衿
・ 履物(そのままお帰りになる場合)
他装・初級コース
・ 補整一式:薄手のフェイスタオル4枚程度/その他お使いの補整具(あれば)
・ 着物一式:着物/長襦袢(半衿がついたもの)/衿芯
・ 名古屋帯一式:名古屋帯/帯板/帯枕/帯揚げ/帯締め/着付クリップ(洗濯ばさみ可)
・ 履物(そのままお帰りになる場合)
この記事へのコメントはありません。